病児・病後児保育室のご案内
子育てとお仕事を両立し頑張っているお母さん・お父さんを応援しています。
お子さん一人ひとりの状態に応じてお子さんが快適に過ごせるように医師・看護師・保育士でサポートします。
お知らせ
- 利用希望者が多く、利用希望のお子様を受け入れられないこともあり、大変ご迷惑をおかけしております。
- おおぞら専用電話(080-8923-7764)8時~18時まで問い合わせ可能です。担当看護師が聞き取りをさせて頂きます。ご質問の際も、こちらの番号におかけください。
- 病児保育利用時、2歳以上のお子さんは可能な限りマスク着用をお願いしています。
ご案内
保護者が米原市在住または、米原市でお仕事をしている方で、お子さんが病気のため集団保育が困難な場合の一時保育を行っています。
- 対象者
生後6か月から小学校6年生まで
- 定員
6名
※疾患によって定員に達しなくてもお受けできないことがあります。同疾患の場合は同部屋で保育をさせていただくことがあり、その際に追加で検査を行うことがあります。ご了承くださいますようお願いいたします。
- 利用時間
月曜日~金曜日(土曜、日曜、祝日、年末年始は休み)
9:00~17:30
※1回につき連続7日以内(土・日・祝日は含まない)
- 場所
ふくしあ(米原市地域包括医療福祉センター)内、近江診療所の横
- 利用料金
1日 2,000円
4時間を越えない場合 1,000円
※別途、給食(300円/日)とおやつ(50円/日)の料金が必要です。
事前登録のご予約
利用には事前登録をお願いいたします。30分~60分ほどお時間がかかります。登録日のご予約はお電話で対応させていただきます。
登録面談時の持ち物
- 利用登録申請書
※面談時にお渡しもできますが、ご自宅でプリントし、記入してきていただくと面談時間が短くなります。 - 母子手帳
- 印鑑
- 保険証
- 福祉医療費受給券
- お薬手帳
- アレルギーがあれば関連書類
- 市外在住の方(在勤者)は「就労証明書」や「在籍証明書」(市外の保育園・幼稚園または認定こども園に在籍の場合)
※当日または後日、近江診療所までお持ちください。
利用のご予約
お電話で利用前日の18:00までにご予約ください。
受付時間は8:00~18:00です。
※当日に利用申込の方は、午前8:00以降にご連絡ください。
事前受診について
可能であれば、利用前日までにかかりつけ医院または近江診療所で診察を受けてください。利用当日、スムーズに入室いただけます。
※近江診療所小児科では平日午後に受診してしていただけます。受診を希望される方は電話でお問い合わせください。
キャンセルについて
当日8:00以降で、8:10までに必ずご連絡ください。
※キャンセル待ちの方がいらっしゃる場合があります。ご連絡はお忘れになりませんようお願いいたします。
ご利用当日
当日にご持参していただく物
- 保育利用申込書
- 医師連絡票(前日までにかかりつけ医院を受診された方)
- 薬、お薬手帳(薬剤情報提供書)
- 保険証、福祉医療費受給券
- 母子手帳
- 着替え、下着(多めに)
- バスタオル(敷布団の上に敷きます)
- タオル2,3枚(状況に応じて使います)
- お子様の体調に合わせた食べ物や飲み物(水分は多めにご持参ください)
- 汚れ物を入れる袋(2枚以上) ※持ち物には全て名前を書いてください。
- アレルギーがあれば関連書類
【必要に応じて持参していただく物】
オムツ、お尻ふき、ミルク、哺乳瓶、母乳、食事エプロン、おしぼり、コップ、歯ブラシ、お弁当(給食をたべられない場合。※レンジ可能の容器に入れてご持参ください)
1日の流れ
- 8:50~9:00
駐車場に到着後、おおぞら携帯(080-8923-7764)までお電話をお願いします。担当者が対応いたします。
※到着時刻が9時を過ぎる場合も必ずご連絡をお願いします。
- 9:00 医師の診察
診察後、受け入れ可能の場合保育開始
※診察内容によって、保育開始時間は異なります。
※保育室の振り分けは、お子様の病状や体調などを考慮して決定しますので、ご希望には添え兼ねます。ご了承ください。
※保育の内容は看護師に相談しながら、お子様の体調に合わせて進めて参りますのでご安心ください。
- 10:00
おやつ(乳幼児のお子様のみ)
- 11:00~12:00の間で昼食開始
※給食の提供は12時前になります。
※昼食後、必要なお子様に限り与薬お昼寝、からだ休め(小学生のお子様も横になります)
- 15:00 おやつ
順次、お迎え
※17:30までにお迎えをお願いします。
※お迎え時に利用料の精算をお願いいたします。
お部屋の様子
保育中にも、近江診療所の医師が診察し、必要に応じて鼻吸引や吸引処置を行います。
関係書類
こちらから必要な書類をダウンロードできます。